投稿者「admin」のアーカイブ

筋肉疲労の回復は血流を良くすること

今日は筋肉疲労についてお話ししたいと思います。
おそらく誰にでも経験のある筋肉疲労については、あらためて説明の必要はないかもしれませんね。
でも、せっかくの機会ですので、筋肉疲労のとき身体の中で何が起こっているのか簡単にお話しますね。

ph6筋肉疲労は、文字通り筋肉が疲労しているわけですが、それは、激しい運動や多くの運動によって筋肉に酸素の供給が間に合っていないことによって起こります。
酸素の供給が不十分ですと、筋肉に乳酸が大量に溜まります。

この溜まった乳酸が疲労の原因で、筋肉に溜まった乳酸を「疲労物質」というのもここからきています。
この疲労物質が血管を圧迫して血行不良を起こし、神経を圧迫して痛みの原因となります。

ちなみに、この筋肉疲労が酷い状態が「筋肉痛」です。
筋肉痛は、筋肉疲労に加え、筋肉が損傷し炎症を起こしている状態になります。
筋肉痛が酷くなると、日常生活にも影響してきますので、軽い筋肉疲労のうちに、疲労物質を取り除いておくのが一番です。

スポーツ選手が、試合後や練習後にクールダウンやマッサージをするのは、早い段階で、この疲労物質を取り除き、筋肉疲労から早く回復させるためです。

この時、注意しなければならないのは、専門知識がない状態で無理に強く揉み解すのは、かえって筋肉を傷めてしまいます。
しかし、そのことに注意して、軽く擦ったりして、血行を促進することは、筋肉疲労に対して、やはり有効なことです。
入浴が疲れをとるのに効果があるのと同じですね。

これは、筋肉疲労時の疲労物質を処理する能力は、筋肉にはなく、血流によって肝臓に運ばれ、分解・再利用されることで、処理されるからです。

また筋肉疲労からの回復に効果がある食べ物としては、クエン酸やビタミンB群があげられます。
運動後にレモンなどの酸味が欲しくなるのも、喉が渇いたからだけでなく、酸味ある食品に含まれるクエン酸に、乳酸の解消効果があるからです。

話は戻りますが、筋肉疲労からの回復に血流促進は、とても効果が高くまた必要なことです。
筋肉疲労からの回復をはじめ、より安全に効果的に血流を良くするために、私たち「あおぞら整骨院」も大いに利用していただければと思います。

心と身体をケアするマッサージ

今回は、以前お話したことのあるマッサージについて、もう一度、お話したいと思います。

マッサージの目的は、緊張した筋肉をほぐし、血流やリンパ循環の改善を促すことです。
血流やリンパ循環が良くなれば、疲労物質が肝臓に運ばれ、分解・再利用が促進されます。
つまり、疲れがとれやすくなるわけです。

ph2今でこそマッサージの効果は、こうして解明されていますが、人は、はるか昔からその効果を感じていたようです。
というのも、マッサージの必要性は紀元前4世紀にすでに認識されていました。

ただ、それが医学として広まることはなく、長い間、民間療法としてとどまり、医療法として見直されるのは16世紀になってからのことです。
現在では、リラクゼーションのためのマッサージも行われ、幅広い分野でマッサージが活用されているのはご存知の通りです。

これは、マッサージは身体に対してだけでなく、心のケアにもその効果を発揮するということの表れですね。
不眠の改善や心のストレス低減にもマッサージの効果は期待できます。
心の状態がよくなれば、身体の状態もよくなるのもご存知の通りで、マッサージは、心にも身体にも効果をもたらす手段であることの証明ですね。

また私たちは、足が痛いとき、お腹が痛いとき、自然とその場所をさすったりします。
また、小さな子供に対しては、痛がる場所を撫でてあげたりもします。

これもまた、マッサージの効果を感覚として体で理解していることの証ですね。

そのマッサージを安全に効果的に合法的に治療行為に取り入れて行うことができるのが、私たち整骨院です。安心してお任せください。

交通事故の治療は患者さんと治療家とのコミュニケーションが大切

交通事故に遭ってしまったら、誰もが不安と動揺でいっぱいになると思います。
そのような状態で、ただちに病院に運ばれ、医師に合うのですから緊張も大きいはずです。

だから、聞きたいこと知りたいことは、たくさんあるはずなのですが、緊張と動揺、慌ただしさなどで、その場では、そこまで頭が回らなかったり、聞きそびれてしまうことも多いようです。
ご自分から知りたいと思うことでさえ、そうですから、身体に感じる痛み、しびれ、違和感など、そのときに正しく伝えることは、かなり困難といえます。

交通事故においても病院の場合、通常、診察は医師が行い処置は看護師が行います。
リハビリにおいても近い状況です。
でも患者さんにとっては、この処置の頃には、気持ちも落ち着いてきて、思っていることを話しやすく、冷静にご自分のこと伝えやすいものです。
また、日にちが経つにしたがって、冷静さも増して、自分の身体に感じることをより正確に伝えやすくなってきます。

しかし、看護師は医師の指示にしたがって処置をしているので、患者さんの言われることに、適切な回答や処置に反映させることは困難です。
また、それを医師に伝えて、すぐに処置の再指示を受けることも困難です。

一方、整骨院では、診察も施術も同じ治療家(柔道整復師)が行いますので、診察内容も常に適切なものになりますし、施術も常に適切なものになっていきます。
実は、施術・治療中の患者様との会話、問診や診察に関しても大きな意味を持っているのです。

こういうコミュニケーションは、交通事故の治療に非常に大切です。
交通事故での救急処置、外科的処置、精密検査は欠かせません。
したがって病院での治療は大切です。

ただ病院では、外傷が完治した段階で、ほぼ治療は完了したとされます。
しかし、依然として身体に痛みやしびれなどを訴えられる方は多くいらっしゃいます。

患者さんとの会話、施術・治療を同じ治療家(柔道整復師)が行う整骨院は、交通事故後の依然と続く痛みやしびれの解決に、大きくお役に立てると思います。
交通事故の場合、整骨院でも自賠責保険が使えます。
保険会社への連絡も代行いたします。
他の医療機関(整形外科・整骨院・接骨院)からの転院も可能です。

また、交通事故の被害者さんには、一部の例外を除いて、通院に対しての慰謝料が保険会社から支払われます。
交通事故で、疑問に思われていること、不安に思われていることがございましたら、ぜひ、お気軽にご相談ください。
治療中だけでなく、相談というコミュニケーションも、交通事故後の問題の解決に大いにお役に立てると思います。

首のヘルニアで眠るときは?

以前、首のヘルニア(頚椎ヘルニア)の予防についてお話しました。
首のヘルニアも大変辛いものなので、予防できることがあれば、少しでも実行していただいて、そうならないことが一番です。

p1_ph3しかし、それでも首のヘルニアを患ってしまったら、治療はもちろんですが、他の症状と同様に、日常生活での負担を減らすために、起きているときはもちろんですが、寝ているときにもケアが必要です。

なぜなら本来、一番休息になるはずの睡眠中は、一番無防備で、首のヘルニアを悪化させてしまう可能性が高いのも事実なのです。
それは寝返りにあります。

人が一晩に寝返りをする回数は、20回とも30回とも言われています。
それだけ首を捻っているわけですから、首のヘルニアにとっても、その影響はかなり大きなものです。

また首を捻らない、ということを考えれば、うつ伏せで寝るのは避けた方がいいでしょう。
うつ伏せの状態だと首は横を向く、つまり首を捻っているわけですから。

しかし、前述のとおり、仰向けで寝ていても人は寝返りを打つもの。
ですので、寝返りを打っても頭の高さが変わらないように、枕の高さを調整するのがいいと思います。
枕にタオルを巻いたり、座布団を敷いてみたりして調整してみてください。
頭から肩のあたりまで座布団を敷いて寝ている方もいらっしゃいます。

また、せっかく高さを調整しても、枕自体が柔らか過ぎると寝返りのたびに高さが変わってしまいますし、硬すぎると、心地よい眠りは得にくいです。
そう考えると、昔ながらの「そば枕」は、硬過ぎず柔らか過ぎず、そばがらの量で高さを調整できるので、首のヘルニアには適した枕かもしれませんね。

首のヘルニアも、その症状や程度は、患者様お一人お一人すべて異なってきます。
そのお一人お一人に最適な治療と、日常生活でのアドバイスができると思いますので、ご遠慮なくご相談くださいね。

足の痛みを引き起こす病気・症状

以前、足の痛みに関して少しお話したことがありましたが、(足の痛みも足だけでなく身体全体を見て
今日は、足の痛みを引き起こす、その病気や症状についてお話したいと思います。

ph8足の痛みの原因となる病気・症状は、主に4つあります。
まず1つ目が、坐骨神経痛です。
坐骨神経は、腰から骨盤、お尻を通って足の指先にまで伸びている末梢神経で、そのお尻から足の後ろ側にかけての痛みやしびれが起こる「坐骨神経痛」は、病名ではなく症状を表す言葉です。

2つ目が、筋肉痛です。
筋肉痛はご存知のとおりで説明の必要もないかも知れませんが、足がつる「こむら返り」もその一つになります。
激しいスポーツでも起こりますが、ちょっとした運動でも起こるのでしたら、普段から運動で防ぐことも可能です。

3つ目が、変形性膝関節症から起こるものです。
加齢によって関節軟骨がすり減り、膝を動かすときに痛みが出ます。
また膝に水がたまることでも痛みが出ます。
激しい運動だけでなく、肥満などで過度に膝に負担がかかることも原因の一つになります。

4つ目が、関節リウマチからくる足の痛みです。
これは免疫機能に問題が生じて、関節の組織が炎症・変形し、足の関節に痛みが出ます。
もちろん、足だけでなく手にも起こります。

このように、一口に足の痛みといっても、原因は様々です。
この中には適度な運動を続けることで防げるものもありますが、いきなりの過度の運動は、かえって足を痛めて、足の痛みの原因になりますので、様子を見ながら、少しずつ行うのがいいかもしれませんね。

また、足の痛みは冷えを解消することで抑えられるものあります。
足湯、足浴などが有効です。
身体の冷えと食生活の関係も無視できません。

足の痛みは、足と無関係と思われる原因から、痛みが来ている場合も多く、身体全体、生活全体から広い視野で見ることが重要ですが、これは足の痛みに限ったことではありませんね。

とは言え、足の痛みは、ご本人にとっては大変辛く大きな問題です。
その足の痛みが早くなくなるように、全力で治療にあたりますので、安心してお任せいただければと思います。

肩の痛みの原因は?

以前、五十肩やスポーツによる肩の痛みについてお話しましたが、今回は肩の痛みの原因についてお話したいと思います。

肩の痛みの原因として、まずわかりやすいのが、 骨折や脱臼、骨粗鬆症などによるものです。
しかし、肩の痛みは、これらによるものだけではありません。
むしろ、多くの方々がお悩みの肩の痛みは、これら以外の原因によるものが、多いのではないでしょうか?

ph6その上記の以外の原因による肩の痛みのほとんどは、肩の関節のわずかなズレによるものです。
ではなぜ、肩の関節のズレが起こるのでしょうか?

それは、何もしていなくても、肩は腕の重みで引っ張られた状態にあるからです。
この腕の重みですが、男性で6~8kg、女性で5~7kgあるといわれています。
これだけの重量が、肩の関節とその筋肉に常にかかっているのですから、その負担は実は大変なものなのです。
加齢により筋力低下などで、その重みのために肩の関節にズレが生じてくるのもやむを得ないことなのかもしれません。

また、肩の関節は可動範囲がとても広い関節です。
腕を、前にも後ろにも横にも、上にも下にも動かせ、ぐるぐる回すこともできます。
これは、それだけ精密に作られているということでもありますが、精密であればあるほど、わずかなズレも生じやすく、こまめなケアが必要になってきます。
これらの原因によって、肩の関節はズレが生じやすく、この状態では、肩をスムーズに動かすことができずに、肩の関節や筋肉に負担をかけ、肩の痛みの原因となります。

ですので、肩の痛みを感じた場合はもちろんですが、僅かな違和感が出たときは、できるだけ早い段階で、肩の関節のズレを正すことが重要になります。
早期対処、早期治療が大切なのは、肩の痛みも同じです。

僅かでも肩の痛み、肩の違和感がありましたら、ご遠慮なくご相談くださいね。

腰痛を予防するために知っておいてください

腰痛予防には、おおきな要点が2つあります。

まず一つ目は、スポーツ・運動によって柔軟で強い腰をつくること
これは、わかりやすく誰もが納得できることですね。
二つ目は、日常生活の中で、無理な姿勢・動作によって腰に負担をかけないこと

と、言われても、そうならないように注意はしているし、具体的にはどうすれば?そのように思われた方もいらっしゃると思います。
実は、ご自身では腰痛の原因になるようなことはしていないつもりでも、 結果、無理や負担をかけてしまっていることは多くあります

その中でも、意外に見落とされているのが、立っているときの姿勢です。
猫背で肩をすぼめた姿勢は良くないのはご承知のとおりですが、逆にお腹を突き出し腰を前に反らせた姿勢も、腰によくありません。
身体の芯を歪めて立っているわけですから、それを支える腰には、通常以上の負担がかかることになります。
立っているときは、あごを引いて、おへそも引くような感じで、腹筋を軽く緊張させておくのが、腰痛を起こしにくいし姿勢になります。

椅子に座るときも同様ですが、気をつけていただきたいのが椅子の高さです。
高すぎても低すぎても、腰へ負担がかかります
椅子の高さは、股関節、膝関節がそれぞれ90度、つまり背筋と太ももが90度、太ももとすねが90度で、両足裏がぴったり床につくのが理想です。

また寝るときも、ベッドやマットレスが柔らかすぎると、眠っている間に真ん中がへこみ、腰がくの字に曲がった姿勢になってしまい、本来、一番の休息のときに身体へ負担をかけて、腰痛の原因をつくってしまいます。

そして、最も注意していただきたいのが、重いものを持ち上げるときです
できるだけ身体を近づけて、必ず膝を曲げて物をつかんで、膝を伸ばして持ち上げてください

このように、ちょっとした知識とそれを実践することで、かなりの部分、腰痛を予防することはできます。
またこれ以外にも、腰痛予防にできることはありますので、ご来院の際は、お気軽にお尋ねくださいね。

整体は医療類似行為ですが・・・

整体は、手足を使った技法と補助道具で、身体全体の骨格や関節の歪み・ずれの矯正、骨格筋の調整を行うことで身体の脈絡を良くして症状の改善につなげる健康法です。
健康法、つまり医療行為ではなく、医療類似行為になります。

ph2しかし、医療行為でない整体でも、その人の健康や免疫力、回復力を高めることはない、ということはなく、骨格筋が正しい位置に調整され、身体の脈絡が改善されればよい結果にもつながります。

さて、日本で整体が現在のような形になったのは、明治時代、大正時代からと言われています。
もともとの日本にあった武術の中での手技療法や、すでに伝わっていた中国医療の手技療法に、明治後の開国により欧米から伝わったカイロプラクティスなどの欧米の手技療法が融合して、現在の整体に進化してきました。
現在でも、整体には多くの人が関わり、研究や進化が行われているので、それぞれ、日々新しく発展しています。

整体そのものは医療類似行為ですが、柔道整復師という資格をもった整骨院でも、整体と重なることも多く、患者様の健康に貢献できること多くあります。

日々の健康の維持・増進に、私たち、あおぞら整骨院をご利用いただければと思います。

頚椎ヘルニアは予防できる?

頚椎ヘルニアは予防できる、というと、ちょっと信じがたい・・・と思われるかもしれません。
でも、頚椎ヘルニアの多くは、生活習慣と急激な負担から起こる場合がほとんどです。
ですから、生活習慣に気を配り、急激な負担を避けることで頚椎ヘルニアを予防することは可能といえます。

さて、頚椎ヘルニアとは、椎間板ヘルニアが頚椎に起こる現象です。
骨と骨との間にある脊柱を構成している椎間板という組織が骨の間から飛び出して神経を圧迫して痛みやしびれが起こります。

この頚椎ヘルニアは、年齢や性別に関わらない疾患ですが、40代以上の人に発生率が高くなりますので、骨の老化にも大きな原因があると考えられます。
逆に言えば、若い人でもカルシウム不足が原因などで、骨が弱っていると、頚椎ヘルニアへの危険が大きくなります。
これは、食生活、生活習慣が原因ですね。

また、激しいスポーツや、同じ姿勢を長時間続けていた状態から急に身体を動かす場合にも椎間板ヘルニア、頚椎ヘルニアへのきっかけとなります。
つまり急激な負担です。
身体への急激な負担には注意するのはもちろんですが、日頃から、適度な運動をしているかどうかでも、身体への負担は、かなり違ってきます。

また、さほど急激でない負担でも、身体のどこか調子がよくないところがあれば、結果として、急激な負担、大きな負担となってしまいます。

そういうアクシデントを未然に防ぐ身体のケア、痛めた身体を回復させる身体のケアは、私たちが、皆様のお役に立てるところです。
このように、頚椎ヘルニアに対しても、予防ができることがあるのです。

むち打ちの正式名称は「外傷性頚部症候群」

交通事故、特に追突事故で発生する「むち打ち」という症状をご存知の方は多くいらっしゃると思います。
さて、この「むち打ち」の、正式名称は、「外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」といいます。
でも一般的には、首が衝撃によって前後に大きく揺れて過屈曲・過伸展し、「首がムチのようにしなり打つ動き」からそう名付けられた「むち打ち」の方がわかりやすいやすですね。p1_ph3

この「むち打ち」という言葉が使われ出したのは、1914年からの第一次世界大戦の頃からになります。
戦闘機が滑走距離の短い航空母艦から飛び立つときにカタパルトを利用した急加速、着艦時のフックを引っ掛けて止める急減速によって生じる首への衝撃で、パイロットが頭痛、首の痛み、しびれ、吐き気、耳鳴りなどの症状を訴え出したのです。
これが、「むち打ち」という状態が確認され、「むち打ち」という言葉が使われだした始まりです。

日本で、この症状が多く見られるようになったのは、1955年頃~1973年頃の高度成長期からになります。
自動車が急激に普及したものの、自動車の知識の不足や運転に不慣れなために、追突事故も続出し、「むち打ち」の症状になる人も急増しました。
日本で「むち打ち」の研究が進められだしたのは、それからになります。

余談ですが、当初、自動車のシート(座席)の背もたれは肩くらいまでしかなく、今でいう「ヘッドレスト」(首や頭の部分)は、ありませんでした。
「むち打ち」の研究が進み、その対策・軽減として、それから、車のシート(座席)にヘッドレストが装着されるようになりました。

また「むち打ち」が怖いとされるのは、その症状がすぐ出ないことにもあります。
数日後や1~2週間してから、その症状が出ることもあり、単なる頭痛や体調不良と勘違いしてしまい、適切な治療を受けないままで、症状を悪化させることや、治りにくくしてしまうこともあります。

また、軽い衝撃で当人に自覚がなくても、症状の原因が身体の中に潜んでしまうこともあります。
どんな些細な症状でも、またもし何か思い当たることなどがありましたら、私たち「あおぞら整骨院」に、お気軽にご相談くださいね。