BLOG & INFO

膝の痛み

10歳~15歳に多い膝の痛み「オスグッド・シュラッター病」その対処法は?

#オーバーユース#スポーツ障害#成長痛#骨損傷

膝の痛み

オスグッド・シュラッター病は当院のホームページ「痛みの部位」でも取り上げていますが、小学校高学年から高校生までの発育期に多く見られます。男子が多いのですが、女子に見られる事もあります。
スポーツをやっている子であれば、それ程めずらしい病気ではありませんが、中には重症化しスポーツを一定期間完全に休まなければならない事もあるため、初期段階での対処が重要になります。

太ももの前側の筋肉 (大腿四頭筋)は、膝の皿(膝蓋骨)を経由してすねの上部にある脛骨粗面に付着しています。膝を伸ばす際にはこの脛骨粗面に牽引力が働きます。スポーツなどで繰り返し脛骨粗面を引っ張る力が加わると、脛骨粗面の成長線に過剰な負荷がかかり、成長軟骨部が炎症を起こしたり剥離することで発症します。

オスグッド イラスト

スポーツ全般において発症リスクはありますが、特に発症しやすいスポーツは、サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、ジャンプやボールを蹴る動作の多い競技ではリスクが高まります。

初期では正座など膝を深く曲げたり、膝を床などに付けるとお皿の下が痛くなります。
その後、膝のお皿の少し下の骨が突き出てきます。またその部分に熱を持ったり、皮膚が赤くなったりします。
その頃には、スポーツを行うと痛みが現れ、休むと緩和するという状態を繰り返すようになります。
片方に発症する場合と両膝に発症する場合があります。

ストレッチ・・・太もものの筋肉と後ろの筋肉の柔軟性が大きく関与するため、スポーツの前後にはストレッチを行いましょう。

アイシング・・・痛みを感じたら、氷嚢などで冷やすと効果的です。

テーピング・・・数種類のやり方がありますが、スポーツ時に行うと効果的です。

サポーター・・・バンド状のオスグッド用サポーターも効果があります。

休息・・・痛みが強いときは足を使うトレーニング等は避けて刺激を入れないようにします。上半身のトレーニングは構いません。

①電気治療・・・太ももの前と膝関節周囲に低周波治療器を使用します。

②超音波治療・・・脛骨(すねの骨)上部に低出力超音波治療を行います。

③下肢圧迫治療器・・・足を空気で圧迫し、血流促進、マッサージ効果が得られる機器を使用します。
下肢の緊張が強い場合に行います。

④マッサージ・・・足全体のマッサージを行い、下肢の柔軟性を取り戻します。

⑤テーピング・・・テーピングの方法を指導させていただきます。

オスグッド・シュラッター病は早期に治療開始することで悪化防止にもつながります。
痛みの改善には個人差があり、3~6カ月で改善する子もいれば、1年近くかかる子もいます。
その間もスポーツを継続する子がほとんどですので、テーピングやバンドを使用し、定期的にケアを継続することをお勧め致します。


この記事の著者

北城 雷太

あおぞら整骨院・鍼灸院院長
柔道整復師

あおぞら整骨院・鍼灸院を開院する前は、東京の整骨院にて分院長を務めさせていただいておりました。その後三島にて開院し15年目を迎えております。この間、様々な経験をさせていただき、また現在の治療にこの経験を生かすべく、日々精進しております。
この15年間で世界は驚くほどに大きく変化してまいりました。同じように、健康に対する考え方、医療の分野でも大きな変化(進化)がみられます。我々治療家も、日々多くのことを学び成長しなければなりません。進化してこそ、患者様の痛みを効率よく取り除けると私は信じています。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社日健 All rights Reserved.

CLOSE