足
関連記事
子供の「かかとが痛い!」は、セーバー病かもしれません。
私は小学生の時、少年野球をやっていました。4年生になってから、両足のかかとが痛くなり、走るのがつらい時期がありました。その当時、同じようにかかとが痛む友達が数人いたことを覚えています。痛みは1年くらい続いたような記憶があります。今回は子供特有の痛みである「かかとの痛み」についてお話をします。 10歳前後に多く見られるセーバー病とは? セーバー病(シーバー病)は1900年代前半にこの病気について報告をしたアメリカの整形外科医、ジェームス W. セーヴァーに由来しています。正式名称は「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」といいます。 成長期の子供のかかとには、骨が成長していく部分である、踵骨軟骨(成長軟骨、骨端線)があります。その先に踵骨骨端核があります。 この踵骨骨端核にアキレス腱が付着しています。セーバー病は、そこに運動によりアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、踵骨骨端核がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こっている状態です。 セーバー病の症状 ①運動時(運動後)のかかとの痛み。走ったり、ジャンプなどで痛みが強くなる場合があります。軽症では、…
歩くと痛い!走れない!アキレス腱の痛み「アキレス腱炎」
放置すると危険!初期症状を見逃さないようにしましょう アキレス腱の痛みは、初期では比較的軽いことが多く、「一時的な痛みかな」、「そのうち治るだろう」という感じで放置されることが多いようです。しかし、アキレス腱炎を放置すると、慢性化して歩くだけで強い痛みが生じるようになり、日常生活に大きな影響が出る場合があります。また、さらに悪化すると、アキレス腱が断裂し、手術が必要になるケースもあります。 では、初期症状はどういうものなのか見ていきましょう。 アキレス腱炎初期症状 ①起床時や歩き初めに、アキレス腱の軽い痛みや違和感を感じる。その後痛みはなくなる。 ②アキレス腱の違和感を感じ、触ると少し熱を感じる。 ③アキレス腱が少し腫れているような感じがする。 ④運動後に違和感や軽い痛みを感じる。 上記①~④の時点で治療を開始する方はほとんどいないと思いますが、この時点で大切なことは、足を酷使しないよう気を付けたり、スポーツの強度を下げる(休む)といった工夫をすることが悪化しないための重要なポイントとなります。また、ふくらはぎのストレッチやテーピングなども有効なので、積極的に行いましょう。…
「捻挫していないのに足首の外側が痛い」、「捻挫がなかなか治らない」それは「腓骨筋腱炎」かもしれません。
腓骨筋腱ってなに? 腓骨筋腱とは、腓骨の外側に付着している長腓骨筋と、短腓骨筋の2種類があり、合わせて腓骨筋と呼んでいますが、この筋肉が骨に付着する手前で腱に変化します。その腱の部分が腓骨筋腱です。 腓骨筋は足関節の底屈(つま先を下に下げる)、外反(小趾側を持ち上げる)動作などで主に働きます。 腓骨筋腱炎の主な原因と症状 主な原因 1.運動によるオーバーユース(使い過ぎ)・・・スポーツなどによる繰り返しのストレス。 2.足関節の不安定性・・・足首の捻挫を繰り返すと、関節が不安定になります。それを安定させるために腓骨筋が過度に収縮します。 3.足関節のアライメント異常・・・扁平足、回内足などにより腓骨筋腱へのストレスが増加します。 その他、腓骨筋の筋力低下や柔軟性低下もリスク因子となります。 主な症状 1.外くるぶしの後ろの痛み・・・歩行時、蹴りだしの動作、つま先立ち等で痛みが出ます。 2.腫脹、発赤、圧痛・・・痛む部分が腫れたり、赤くなる、押すと痛いといった症状が出ることがあります。 セルフケアと予防 ストレッチやトレーニングを行うことで、腓骨筋の柔軟性及び筋力を向上さ…
肉離れ(筋挫傷)・突然起こる足の痛み
肉離れになる方は男性が多く、スポーツによるものが大半を占めます。好発年齢層は10代から20代となっていますが、30代から40代の方も多い印象があります。 肉離れとは? 肉離れとは筋膜や筋線維が損傷、断裂するケガです。筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて筋肉の部分断裂を生じることで起こります。 急激なダッシュやジャンプなどを行うスポーツ、重量物などを扱う仕事、筋肉の疲労が蓄積されている状態、筋力が低下している状態、運動前の準備体操不足などが発症のリスクを高くします。 好発部位 1.ハムストリング(太ももの後ろ側)2.ふくらはぎ3.大腿四頭筋(太ももの前側)、内転筋(太ももの内側) 上記以外の部位でも、少ないですが肉離れになることがあります。数年前には前腕(肘から先の部分)の肉離れを治療したことがあります。その方はゴルフで「ダフったら激痛が走った」とおっしゃってました。(「ダフる」とはゴルフボール手前の地面を打つミスショットのこと) 症状 肉離れになった時点で「プチッという音がした」や「突然力が抜けるような感じ」の後、鋭い痛みが現れます。 その後〇患部を押すと痛い(圧痛)…
捻挫
【原因・症状】
足首の捻挫は、足首を強くひねった際に靭帯が傷ついたり、断裂したりすることをいいます。捻挫した時の主な症状は足首が腫れたり、歩くと痛みを感じるといったことです。
足首をひねった場合、主に足首の外くるぶし周囲や内くるぶし周囲が腫れてきたり、内出血すると青あざができたりします。熱を持つこともあります。
捻挫はどの靭帯がどの程度伸びて損傷を受けたかで、重症度合いが決まります。
捻挫の重症度の分類としては第1度(軽度)、第2度(中等度から重度)、第3度(非常に重度)の3つです。
第1度の場合、テーピングや湿布を施します。
第2度の場合、包帯固定やシーネ固定を施し、場合によっては松葉杖をお貸しします。
第3度の場合、合併症(骨折など)が考えられる場合もあるので整形外科を紹介します。
捻挫を引き起こした場合の応急処置は覚えていた方が良いでしょう。
<RICE処置>
R=Rest(安静)~足首をあまり動かさないようにします。可能であれば足首が90度になるようにして固定します。
I=Icing(冷却)~水や氷嚢を利用して冷します。内出血や腫れを抑えます。
C=Compression(圧迫)~足首にテープ等を軽く巻いて圧迫します。内出血や腫れを抑えます。
E=Elevation(挙上)~足首を心臓よりも上にすることで腫れや内出血を防ぐことが可能です。
【治療】
物理療法:低出力超音波治療、電気治療(低周波、高周波)
鍼灸:捻挫の後遺症などに鍼治療を行います。(鍼治療は患者様と相談のうえ決定します。)
固定:シーネ、包帯、テーピング、湿布などを施します。必要に応じて松葉杖を貸し出します。
アキレス腱炎・周囲炎
【原因・症状】
アキレス腱炎・周囲炎は、アキレス腱に繰り返し負荷がかかることにより、パラテノン(アキレス腱を包む膜)や脂肪組織(アキレス腱の奥にある組織)に炎症が生じ、肥厚したり癒着することで痛みを引き起こします。
足首は多くの体重がかかる部位で、走ったり、ジャンプするなどの動作で体をわずかにねじる癖があったり、骨盤が左右にブレたりすることでアキレス腱周囲が過度に引っ張られます。このような動作が繰り返されるとアキレス腱周囲に過剰な負担が生じ、炎症が引き起こされ、結果としてアキレス腱炎・周囲炎を発症します。
アキレス腱の炎症(圧痛や腫れ、熱感等)を確認し、足首を動かして圧痛の場所が移動するか確認します。痛みの場所が移動するとアキレス腱炎、移動しなければアキレス腱周囲炎が疑われます。
【治療】
物理療法:低出力超音波治療、電気治療(低周波、高周波)
手技療法:下腿のマッサージ、ストレッチ(急性期は除く)
鍼灸:患部に直接鍼治療を行います。(鍼治療は患者様と相談のうえ決定します。)
その他:テーピングを施す場合があります。
肉離れ
【原因・症状】
基本的にスポーツによるものが多く、筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて筋部分断裂を生じることがあります。それが『肉離れ』です。
重症度により3つに分類されています。
1度:筋線維の断裂は無く、筋細胞が傷つき炎症が起きたもの。受傷後1~2週間でスポーツ復帰が可能です。
2度:筋線維の部分断裂があり圧痛、腫脹、内出血が認められるもの。受傷後4週間~3カ月でスポーツ復帰が可能です。
3度:筋線維の完全断裂が認められるもの。手術が必要な場合がある為、整形外科を受診してください。受傷後3カ月~6カ月でスポーツ復帰が可能です。
ほとんどの場合、1度、2度でリハビリ後の復帰が多く見られます。
<受傷直後の応急処置> 受傷後2日間では氷やアイスパックなどによる冷却、包帯による圧迫、枕などでの挙上を行い安静にします。特に受傷直後のアイシングは内出血を最小限にするために重要です。
<有効なストレッチ>
大腿四頭筋、腸腰筋のストレッチ
【治療】
物理療法:超音波治療、電気治療(高周波)
手技療法:下肢のマッサージ(受傷後2~3週間後から)、ストレッチ(1か月後からでストレッチ痛を確認しながら行う)
鍼灸:受傷後10日前後経過してから患部に鍼治療を行うことで、筋収縮を緩和し、回復力を高めます。(鍼治療は患者様と相談のうえ決定します。)
その他:受傷直後の場合は包帯による圧迫固定をします。その後、サポーターの装着をご提案する場合もあります。
足底腱膜炎
【原因・症状】
足底腱膜炎とは、足裏のかかとから足指の付け根の足底腱膜で炎症・痛みが起こる疾患です。朝起きてから、あるいはしばらく休んでからの第一歩目など、安静後の始動時に痛みが出やすいという点が特徴として挙げられます。また、重症化すると安静時もジンジンと痛む場合もあります。
マラソンなどの足裏に負担のかかる運動、長時間の立ち仕事などが主な原因となります。若い世代よりも、中高年での発症が目立ちます。また、凹足(ハイアーチ)や偏平足など、足底の形状も影響するようです。
<足底腱膜炎になったら>
・原因になったと思われるスポーツや動作があったら制限してください。(長時間立ちっぱなし、ジャンプ、ダッシュ、長距離走、ダンスなど)
・合わない靴を履かない。また、スリッパ、ビーチサンダル、ハイヒールなども避けた方が良いでしょう。
・足底腱膜やふくらはぎのストレッチは非常に有効です。
・初期に適切な治療をしないと「難治性足底腱膜炎」に移行し、1年から数年間痛みが持続する場合もあります。
【治療】
物理療法:超音波治療、電気治療(低周波)
手技療法:下腿、足底のマッサージ、ストレッチ
鍼灸:下腿部に鍼治療を行い、足底に灸を行います。(鍼治療は患者様と相談のうえ決定します。)
その他:有効なテーピングをご提案します。