BLOG & INFO

足の痛み

肉離れ(筋挫傷)・突然起こる足の痛み

#オーバーユース#スポーツ障害#筋肉損傷

ふくらはぎを痛めた女性

肉離れになる方は男性が多く、スポーツによるものが大半を占めます。好発年齢層は10代から20代となっていますが、30代から40代の方も多い印象があります。

肉離れとは筋膜や筋線維が損傷、断裂するケガです。
筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて筋肉の部分断裂を生じることで起こります。

急激なダッシュやジャンプなどを行うスポーツ、重量物などを扱う仕事、筋肉の疲労が蓄積されている状態、筋力が低下している状態、運動前の準備体操不足などが発症のリスクを高くします。

PRICE療法・・・肉離れになってから48時間はこのPRICE療法を行う。これにより早期治癒が期待できます。

受傷後、実際の順番としては下記1から5の順になると思います。

1型(出血型/軽度

筋肉内の出血はありますが、筋膜や筋線維には損傷がない状態。自力歩行が可能です。

スポーツ復帰までの期間・・・1~2週間

2型(筋腱移行部損傷型/中等度

筋腱移行部に損傷がありますが、完全断裂や付着部の裂離はない状態。自力歩行は困難となります。

スポーツ復帰までの期間・・・1~3カ月

3型(筋腱付着部損傷型/重度

腱の完全断裂、または付着部の裂離がある状態。自力歩行は不可能で、手術の対象になる可能性があります。

スポーツ復帰までの期間・・・3~6カ月

ストレッチ痛である程度の判定が可能です。

ハムストリング(太ももの後ろ側)

人におこなってもらいます。自分の力でやらないようにして下さい。

大腿四頭筋(太ももの前側)

人におこなってもらいます。自分の力でやらないようにして下さい。

軽度・・・90度程度まで膝を曲げると痛い。
中等度・・45度~90程度まで膝を曲げると痛い。
重度・・・0度~45度程度まで膝を曲げると痛い。

ふくらはぎ

軽度・・・上写真のようにストレッチをしても痛みが少ない。
中等度・・膝を曲げていれば痛みが少ない。
重度・・・膝を曲げても痛みが強い。 立った状態でも座った状態でも、つま先立ちができない。

日頃から予防を意識することでリスクを回避することが可能になります。

〇運動の前後でストレッチを行う。

〇しっかりと睡眠をとる。

〇こまめに水分を補給する

〇タンパク質、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、マグネシウムを意識して摂取する。

肉離れの治療は段階的に行っていきます。

初期の応急処置 → 物理療法 → リハビリテーション(マッサージ、ストレッチ)

初期の段階では、超音波治療電気治療(高周波)、包帯やサポーターによる圧迫保護を行います。
また、負傷後3日目位からの鍼治療が非常に有効です。
痛みの軽減やストレッチ痛の軽減を確認出来たらマッサージストレッチを開始していきます。

この記事の著者

北城 雷太

あおぞら整骨院・鍼灸院院長
柔道整復師

あおぞら整骨院・鍼灸院を開院する前は、東京の整骨院にて分院長を務めさせていただいておりました。その後三島にて開院し15年目を迎えております。この間、様々な経験をさせていただき、また現在の治療にこの経験を生かすべく、日々精進しております。
この15年間で世界は驚くほどに大きく変化してまいりました。同じように、健康に対する考え方、医療の分野でも大きな変化(進化)がみられます。我々治療家も、日々多くのことを学び成長しなければなりません。進化してこそ、患者様の痛みを効率よく取り除けると私は信じています。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社日健 All rights Reserved.

CLOSE