便秘でお悩みの方へ~腸活Vol.2

一般的には「3日以上便が出ない」または「毎日排便があっても残便感がある」状態があれば便秘と考えられています。当院では、便秘に対しての施術を行っています。個人差はあるものの、その効果には喜んで頂いていると感じております。今回は便秘についてお話ししたいと思います。
便秘にはタイプがあります
便秘は4つのタイプがあります。
①機能性便秘、②器質性便秘、③症候性便秘、④薬剤性便秘
便秘でお悩みの方のほとんどが①機能性便秘です。
①機能性便秘
このタイプはさらに3つに分類されます。
a.弛緩性便秘
大腸を動かす筋肉が緩んでしまい、ぜん動運動が十分行われないことにより、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高い。
→運動不足、水分不足、ダイエットなどがリスク因子
b.痙攣性便秘
大腸が緊張し、ぜん動運動の連続性がなくなる事によって、便の通過に時間がかかり過ぎて起こるタイプ。
→ストレスがリスク因子
c.直腸性便秘
便が直腸に入っても便意を催さなくなり、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプ。
→様々な理由により、便意を習慣的にがまんする事がリスク因子
②器質性便秘
腸の病気や手術後の癒着などにより、便が大腸をスムーズに通過できない事により起こる便秘。
→大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸閉塞など
③症候性便秘
体の病気により起こる便秘
→甲状腺機能低下症、糖尿病、膠原病など
④薬剤性便秘
薬の影響により起こる便秘
→ 抗うつ薬、抗コリン薬、せき止め薬、降圧薬など
自分でできる便秘対策
便秘の対策をカテゴリー別に見ていきましょう。
①食事・飲み物
1日に1.5L~2Lの水分をこまめに摂る
水分が不足すると便が硬くなります。ただし、コーヒー、紅茶、緑茶に含まれるカフェインは利尿作用があるため、カフェインを含まない水分を摂取しましょう。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く摂取する
〇水溶性食物繊維
便の水分を保ち柔らかくしてくれる効果があります。
→ひじき、わかめ、もずく、大麦、ライ麦、りんご、キャベツ、昆布などに含まれます。
〇不溶性食物繊維
便が水分を含んで膨らみ、量を増やすことによって、腸の蠕動運動を活発にします。
→野菜全般、きのこ、豆類、、エビ、カニなどに含まれます。
朝食を毎日食べる
朝食を摂ることで腸の動きが促されます。また、できるだけ一定の時刻に朝食を食べると、体内時計が整い、腸の働きも安定します。
②生活
自分に合った睡眠時間を確保する
睡眠不足は身体全体に悪影響を与えます。十分に睡眠時間を確保することにより、腸の働きも安定します。
生活リズムを意識する
できるだけ一日のリズムを一定にすることにより、空腹を感じる時間や眠くなる時間がはっきりしてきます。そうすると、便意を感じるタイミングも安定してきます。また、朝にトイレに行く習慣をつけると良いといわれています。
便意を感じたら我慢しない
便意を感じた時にトイレに行くことを我慢すると、便が硬くなり、便秘が悪化することがあります。
それどころか前述しましたように、便意を習慣的にがまんすると直腸性便秘の原因になります。
ストレスを管理する
ご存じの通り、ストレスは様々な病気を引き寄せてしまいます。便秘においても同様で、痙攣性便秘の原因になります。
筋トレやスポーツをやってみたり、趣味に時間を使うなど、気分転換を心掛けましょう。
適度な(低強度)運動を心掛ける
運動により腸内細菌の多様性が増大することが研究で明らかになりました。週2~3回の筋トレや日々のウオーキングなどを取り入れましょう。また、運動は便の腸内通過時間を短縮させる効果があり、便が硬くなるのを予防することが出来ます。
注意点として、長時間の持久運動は腸の血流量を減少させてしまいますので、腸内環境という視点から見ると逆効果といえるでしょう。
和式トイレの排便姿勢が理想
現在ではほとんどのご家庭や会社で洋式トイレが主流となっています。しかし、和式トイレでの排便姿勢の方が腹圧がかかりやすく、大腸から肛門へ腸の向きが直線化するので排便がスムーズになります。
方法としては、肘を膝の上に置くと簡単に前傾姿勢がとれます。その他、小さな踏み台などを足元に置き、その上に両足を置くことで足の位置が高くなり、直腸の自然な角度が保持できます。
無理なダイエットは要注意
食事量を極端に減らすと、食物繊維や脂肪分を減らすことにつながります。その結果、便が硬くなりやすくなります。
当院の便秘へのアプローチ
①立体動態波(ES-5000)を使用します。 (料金¥1.000、時間10分)
立体動態波を腹部に装着し、電流を流します。女性の方は女性スタッフが装着しますのでご安心ください。
個人差はありますが、1~3回の施術で効果が現れてきます。
実績を見ている限りでは、高い治療効果が期待できます。
②鍼灸治療
鍼と灸を使用した治療も効果が期待できます。(鍼¥1.500~¥2.500、灸¥500~¥1.000)
①、②のいずれかを選択して、または組み合わせて治療をしていきます。

便秘は肌荒れ、痔、頭痛、肩こり、体臭や口臭の原因にもなります。
お一人で悩まず当院にご相談ください。