「首が前に曲がってしまう」・「前を向いて歩くのがつらい」・「夕方になると首がつらくなる」これは「首下がり症候群」かもしれません - あおぞら整骨院・鍼灸院

BLOG & INFO

首の痛み

「首が前に曲がってしまう」・「前を向いて歩くのがつらい」・「夕方になると首がつらくなる」これは「首下がり症候群」かもしれません

#加齢疾患

首下がり症候群は70歳以上の女性に見られる事が多い疾患ですが、男性に見られる事もあります。
進行すると手術になる場合もあるため、症状を理解しておくと早期発見につながる場合もあると思いますので今回お話ししたいと思います。

首下がり症候群とは

首下がり症候群とは頭を支えたり、首を後ろにそらしたりする筋肉が何らかの原因で弱くなり、体を起こしている時に頭の重さを支えきれず、首が前に曲がった状態になる疾患です。

原因は?

①約70%が原因不明(特発性)とされています。
加齢による姿勢の変化や頭を支える筋肉の筋力低下が主な原因と考えられています。

②約30%は他の病気(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ミオパチー、重症筋無力症、甲状腺機能低下症などの筋力低下をきたす疾患)が原因とされています。

症状

首こりや肩こりのような違和感を感じはじめ、やがて頭が重く感じるようになり、首が曲がり始めます。突然発症する場合もあるようです。

進行してくると、
・朝は調子が良くても夕方、夜になると首が上がらない
・視線が下がるため歩きにくい
・頭を上げようとすると首や背中が痛い
・嚥下障害
・顎が胸に接触するようになり、口を大きく開く事が出来ない

などの症状が見られます。

当院が出来ること

上記②の原因疾患がある方は、病院にてその治療に専念してください。

①に該当する方は、まず筋力低下が問題になってきますので、体のトレーニング法などをお伝えします。トレーニング部位は首だけではなく、体幹の筋肉も含まれます。
その他、首が下がることにより首、背中、腰の筋肉に負担がかかりますので、全身のマッサージや物理療法を行います。
現在、整形外科で首下がり症候群の診断を受けた方が当院にも通院されていますが、少しずつ改善してきているとの事です。

首下がり症候群は自分では気づきにくい疾患かもしれません。鏡などで上半身の姿勢をチェックしてみて、もし違和感を感じましたら進行する前にぜひ当院にご相談ください。

この記事の著者

北城 雷太

あおぞら整骨院・鍼灸院院長
柔道整復師

あおぞら整骨院・鍼灸院を開院する前は、東京の整骨院にて分院長を務めさせていただいておりました。その後三島にて開院し15年目を迎えております。この間、様々な経験をさせていただき、また現在の治療にこの経験を生かすべく、日々精進しております。
この15年間で世界は驚くほどに大きく変化してまいりました。同じように、健康に対する考え方、医療の分野でも大きな変化(進化)がみられます。我々治療家も、日々多くのことを学び成長しなければなりません。進化してこそ、患者様の痛みを効率よく取り除けると私は信じています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社日健 All rights Reserved.

CLOSE