「捻挫していないのに足首の外側が痛い」、「捻挫がなかなか治らない」それは「腓骨筋腱炎」かもしれません。 - あおぞら整骨院・鍼灸院

BLOG & INFO

足の痛み

「捻挫していないのに足首の外側が痛い」、「捻挫がなかなか治らない」それは「腓骨筋腱炎」かもしれません。

#オーバーユース#スポーツ障害#腱・靱帯損傷

足首を痛めた女性

腓骨筋腱とは、腓骨の外側に付着している長腓骨筋と、短腓骨筋の2種類があり、合わせて腓骨筋と呼んでいますが、この筋肉が骨に付着する手前で腱に変化します。その腱の部分が腓骨筋腱です。

腓骨筋は足関節の底屈(つま先を下に下げる)、外反(小趾側を持ち上げる)動作などで主に働きます。

主な原因

1.運動によるオーバーユース(使い過ぎ)・・・スポーツなどによる繰り返しのストレス。

2.足関節の不安定性・・・足首の捻挫を繰り返すと、関節が不安定になります。それを安定させるために腓骨筋が過度に収縮します。

3.足関節のアライメント異常・・・扁平足、回内足などにより腓骨筋腱へのストレスが増加します。

その他、腓骨筋の筋力低下や柔軟性低下もリスク因子となります。

主な症状

1.外くるぶしの後ろの痛み・・・歩行時、蹴りだしの動作、つま先立ち等で痛みが出ます。

2.腫脹、発赤、圧痛・・・痛む部分が腫れたり、赤くなる、押すと痛いといった症状が出ることがあります。

ストレッチやトレーニングを行うことで、腓骨筋の柔軟性及び筋力を向上させます。
これにより、運動のパフォーマンスが向上するだけでなく、怪我のリスクが減少します。

座った状態で足を組み、下図のように足の小指側を上へ持ち上げます。
10~15秒程度で3回行います。痛みが出ない範囲で行ってください。

①立った状態で、親指及び母指球を床に押し付けながら、小指側を持ち上げます。
5秒ほどその状態をキープします。この動作を10回×3セット程度。

②座った状態で、足にチューブをひっかけます。足先だけ外側に開きます。
5秒ほどその状態をキープします。この動作を10回×3セット程度。
*チューブ・・・市販のトレーニング用チューブ

物理療法・・・低出力超音波治療

電気治療・・・低周波治療器

手技療法・・・足のマッサージ

テーピング・・・症状により行います。テーピングは非常に有効なので、ご自身で出来るように貼り方の説明をさせていただきます。

痛みが長期化すると、慢性化することもありますので、早い時期に治療を開始されることをお勧め致します。

この記事の著者

北城 雷太

あおぞら整骨院・鍼灸院院長
柔道整復師

あおぞら整骨院・鍼灸院を開院する前は、東京の整骨院にて分院長を務めさせていただいておりました。その後三島にて開院し15年目を迎えております。この間、様々な経験をさせていただき、また現在の治療にこの経験を生かすべく、日々精進しております。
この15年間で世界は驚くほどに大きく変化してまいりました。同じように、健康に対する考え方、医療の分野でも大きな変化(進化)がみられます。我々治療家も、日々多くのことを学び成長しなければなりません。進化してこそ、患者様の痛みを効率よく取り除けると私は信じています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社日健 All rights Reserved.

CLOSE