整骨院の正式名称は「柔道整復師施術所」

一般的に言われている整骨院という名称は、私たちも自らそう言っていますが、この整骨院」の
正式名称は、「柔道整復師施術所」といいます。
柔道整復師という国家資格の免許がないと、整骨院で治療を行うことはできません。

そして何故、柔道なのか、と言いますと・・・
以前からこのブログをお読みの方は、「あっ!それ、聞いたことある」と思われたかもしれませんね。
そうです、以前こちらの記事でお伝えしています。
スポーツ外傷治療は整骨院のルーツ

ちなみに、接骨院は整骨院と同じ意味で一般に使われています。
ただ、法的には「柔道整復師施術所」は、「接骨院」が正しく、「整骨院」は慣例上の通称とされています。

また整骨院と整体院の違いについてのご質問も多いのですが、
簡単に言いますと、
整骨院は、医療保険が適用される医療機関ですが、整体院は、補完代替医療の一つとされています。

整骨院(接骨院)では、原因がはっきりとしている急性のけがが、主な治療も目的とされていて、「柔道整復」「接骨」「ほねつぎ」が、保険適用の対象になります。

ph2多くの整骨院では、身体全体の歪みやズレの矯正や調整の整体も行っていますので、この2つを、組み合わせることで、より細かなケアが可能となります。

整骨院では病院のように、レントゲン撮影や精密検査、注射や投薬、手術などの外科治療はできませんが、整骨院ならでは、人の手による細かな身体のケアを施すことができます。
外科病院でできて整骨院でできないこともありますが、整骨院が行う施術で外科病院では行っていないこともあります。

毎日が楽しく健康で暮らせるように、整骨院をご利用していただければ、大変嬉しく思います。
本年も、あおぞら整骨院をよろしくお願い致します。

「しびれ」や「神経痛」の原因は・・・

これまで、身体の各部の痛みについてお伝えしてきましたので、今回は、「しびれ」や「神経痛」についてお話したいと思います。

さて、「しびれ」で一番わかりやすいのは、正座したときの足(脚)のしびれですね。
これは、正座の姿勢によって、脚(特に膝から下)が圧迫され、血流が悪くなって十分な酸素が供給されなること。
そして何よりも、皮膚に近いところの神経が圧迫されていることで、足(脚)のしびれが起こります。

神経痛でしびれが出るのも、これと同じように、血流の悪化や神経の圧迫が原因です。
わかりやすくいえば、道路工事などの車線規制で、交通渋滞が起こっているような状態です。

さて、正座などが原因なら、足(脚)を伸ばして、圧迫から解放してあげると、やがてしびれもなくなります。
ところが、それが身体の各部の不具合からきているのなら、血管や神経は、常に圧迫されたままです。
そして、手や足などの身体の末端で神経痛のしびれが出るときは、手や足が原因である場合よりも、
身体の中心に近いところから末端への神経が圧迫されて、神経痛やしびれが発生している場合がほとんどです。
これは以前お伝えした、首を痛めていると腕にも痛みが出ることがある のと同じです。
ちなみに、この神経痛が足に出る代表的なものが、坐骨神経痛になります

また、忘れてはいけないのが、がんを初めとした重大な病気が原因で神経が圧迫され、手や足に、神経痛やしびれが発生している場合もある、ということです。

人の身体の神経は、ネットワークのようなもので、それが上手く伝わらなくなるとどこかに異常が起こっても、本当の原因とは違う場所に、痛みやしびれが出ることもあります。
それが、強い痛みやしびれでなければ、「それほど痛くはない」とか、「歳のせい」だとか、つい思ってしまいがちですが、軽い神経痛やしびれの時に、原因を確かめておくのも大切なことです。

症状をお感じになられたら、早い段階で、お気軽にご相談くださいね。

首の痛みが筋肉疲労なら大きな問題はないのですが、、、

首の痛みの代表的なものといえば、「頚椎ヘルニア」、そして「むち打ち」です。

頚椎ヘルニア」については、以前にこのブログでも書きましたので、すでにご存知の方も多いと思います。
そのときの記事はこちらです→ ヘルニアが首で発生したものを「頚椎ヘルニア」と呼んでいます

むち打ち」も、交通事故で高い比率で発生しますので、ご存知の方も多いと思います。
追突事故の被害にあった際、その勢いで身体は前に押し出されますが、このとき、頭だけは追突前の位置に残り、前に出た身体との間で、首が、鞭(ムチ)がしなるような状態となることから、そう呼ばれています。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA首は頭を支えている大切な部分です。
パソコンなどの長時間作業では、前かがみになった頭の重みを支えるために、首の筋肉におおきな負担をかけます。

このときに、肩こりや首が痛くなることは、経験されている方も多いと思います。
首の痛みの原因が、このような同じ姿勢での長時間作業などの筋肉疲労ならば、それほど深刻な状態ではないのですが、交通事故のような大きな衝撃で、頚椎や、その中を通る神経へのダメージからきているのなら、大きな問題です。

また、ごく稀にですが、心理的な原因や、がんの転移や感染症の場合もあると聞いています。
首の周辺の筋肉は、胃と深い関係にある、ともいわれています。

首の痛みは、筋肉疲労だけでなく、無視できない異常のサインの場合もあります。
それに、さほど深刻な状態でなくても、首が痛いのは、やはり辛いし、日々の生活への影響も大きいですよね。

やはり痛みはない方がいいです。
僅かな首の痛みでも、ご遠慮なくご相談くださいね。

肩の鳴りは何が問題なのでしょうか?

前回、肩の痛みについて書きました。
そこで今回は、痛みのない肩の鳴りについて触れたいと思います。

あまり多くはないのですが、肩の鳴りについてのご相談を受けることがあります。
痛みはないのですが肩が鳴る、とのことです。

ところで肩の鳴りは、どうして起こるのか、ご存知でしょうか?
順を追ってお話しますね。

ph8肩に限らず関節には、「遊び」というものがあります。
言い換えれば、わざと余裕を持たせている、隙間を空けてある、ということなのですが、これは関節のような稼動部が、きつくピッタリだと動かせないからです。
本来は、この余裕(隙間)が肩の動きを助けて、関節同士が当たらないようにしているのです。

しかし、肩の関節に歪みが生じている場合や、またそのために、変な肩の動かし方になっていると、本来、当たらない関節同士や腱が当たってしまい、肩の鳴りとなってしまいます。
ここで一番の問題は、故意に肩を鳴らし続けることです。

肩の鳴りを経験すればするほど、肩が鳴る動きを覚えてしまい、自ら肩を鳴らす動作をしてしまいがちになります。
肩を鳴らすクセや、肩を鳴らさないと落ち着かない、という状態になることが問題になってきます。
こうなると、肩の遊び(=余裕)は、必要以上に大きくなり、肩の歪みも、さらに大きくなってしまいます。

肩が歪めば、バランスをとるために肩以外の場所の歪みも発生し、新たな痛みやしびれの原因にも成りかねません。
でも、小さな「おや?」のうちに原因を取り去っておけば、大きな問題には発展しにくくなります。

痛みのないうちに、痛みの原因を取り去っておけば、痛みは出ませんよね?
肩の鳴りも、そうなのです。

だから些細なことでも、ご自身で「おや?」とお感じになったら、ご遠路なくご相談くださいね。

肩の痛みも早期の対処が大切です

今回は、肩の痛みについて触れたいと思います。

私たちが普段お会いする患者様で一番多い肩の痛みは、やはり五十肩です。

ph6五十肩は、その痛みはもちろんですが、肩が上がらないということによる日常生活に支障をきたすことが一番の問題です。
何しろ、着替えさえも大変なことになるのですから。
また野球の投球で、ピッチャーが、肩を痛める、肩の痛みを訴える、ということも、よく聞かれることだと思います。

これは、スポーツ障害のケースになりますが、原因は、肩の関節の、使い過ぎ、負担の掛け過ぎです。
五十肩の場合は肩の関節を支えている4種類の腱(腱板)が変性し、関節包と言われる関節を包み込んでいる膜の委縮により痛みを感じ、可動域が狭くなります。

どちらにせよ、肩の痛みを感じたら、まず安静にして、あまり肩を動かさずに、これ以上の悪化を抑えることが最初の対処法です。

そして、肩を休ませて、痛みが小さくなってきたところで、肩を温めながら、少しずつ動かすといった、肩の可動域を広げる運動療法を行っていきます。
この場合も、常に肩の状態を確認しながら、その時期も運動量も患者様お一人お一人の状態に合わせた治療が必要なのは、言うまでもありません。
もし、少しでも肩が痛いと感じられましたら、ご相談くださいね。

まだ肩の痛みが、小さいときであればあるほど、大きな痛みにならずに、早く、肩の痛みを治すことができます。
早期発見、早期治療は、肩の痛みに限らず、どんな症状に対しても言えることですね。

腕の痛みも千差万別

ここ最近、身体の各部の痛みについてお話してきましたので、引き続き、腕の痛みについてお話しようと思います。

さて腕の痛みも、肩こり腰痛背中の痛み足の痛みと関連していることが多々あります。
つまり、同じ原因によって、腕にも痛みが発生する場合や、腕以外の場所の痛みが、腕の痛みとして現れている場合など、やはり、身体全体で考える必要があります。

例えば、首を痛めていたりすると、肩こりだけでなく、腕にも痛みが出ます。
重い頭を支ええるのに、首の筋肉は大きな負担を抱えています。
姿勢良くしているときはまだいいのですが、前かがみになっているときの首の筋肉の負担は相当なものです。
こうなると、首の筋肉は硬直して血行の悪化、神経の圧迫を招くので、腕の痛みを感じてしまいます。

illust03また、忘れてはいけないのが、交通事故によるものや、スポーツ外傷やスポーツ障害からくる腕の痛み。
一時的によくなったとしても、根本的に完治していないと、本来なら、さほど影響のない小さな腕への負担も、再び腕が痛いと感じてしまいます。

同様に育児による腕の痛みもそうです。
赤ちゃんや小さなお子さんを「抱っこ」するのは、実は、腕へ相当な負担をかけています。
それが、毎日毎日と続くのですから尚更です。
だから育児の手が離れても、潜在的にこの腕への負担は残ったままで、数年後、何かの拍子に痛みが表に出てくることもあります。

このように、腕の痛みも千差万別。
また、お一人お一人、症状も状態も体格も異なります。
同じ腕の痛みも、同じものは一つとしてありません。

ですので、当院では、お一人お一人に入念な問診を行うことから初めて、お一人お一人すべて異なる最適な治療を行っています。
安心して、私たち、あおぞら整骨院を頼ってくださいね。

背中の痛みは「上下」の痛みも引き受けている!?

今日は背中の痛みについて、お話したいと思います。

例えば、長時間パソコンに向かって事務仕事をしていたり、同じ姿勢で長時間、何かをしていたりするとき、背中が痛くなることありませんか?
背中が張ってくる、背中が固まってくるといった方がわかりやすいかも知れませんね。
肩こり腰痛の背中版、といったらわかりやすいでしょうか?

ph2さて、この背中ですが、上は首の付け根や肩、下は腰を兼ねているので、背中だけでなく、それぞれの痛みも加わってしまうという、結構大変なポジションにあります。
ですから例えば、腰痛がひどい場合も、その痛みは背中の痛みに波及しますし、腰痛をかばっていて背中を痛める場合もあります。
肩こりの場合もそうですね。

もうお気づきかもしれませんが、やはり姿勢の悪さが、背中の痛みにも大きく影響しています。
また忘れてはいけないのが、運動不足や加齢からくる背中の筋力低下と血行の悪さからくる冷え性の影響です。

このように背中が痛い場合も、背中だけでなく背中以外からの影響もあって、やはり身体全体を見て、不具合箇所の治療や歪みをとることが必要になってきます。
さらに、この背中の痛みですが、内臓に問題がある場合もあります。

特に背中の痛みとの関連性が高いのは、肝臓、腎臓、すい臓、胆のう、胃、心臓といわれています。
この場合、背中の右と左で、疑わしい内臓が異なってくるそうで、

・右の背中が痛い場合は、肝臓、胆のう、十二指腸潰瘍
・左に背中が痛い場合は、すい臓

が、疑わしいとされています。

もちろん、私たち整骨院は、患者様の痛みやしびれなどがなくなるように、精一杯、施術・治療を行います。
だから、些細な痛みでも、ご遠慮なくご相談ください。
同時に、内臓の問題が疑われたときは、内科での診察も欠かさないようにしてくださいね。
この場合も、一切のお気遣いは不要です。

なぜなら、私たちの願いは、背中の痛みをとることでなく、あなたが笑顔で暮らせるようになること、なのですから。

腰の痛みはどうして起こるのでしょうか?

腰の痛みはどうして起こるのでしょうか?それは、私たちが「人」であるからです。
正確にいえば、直立歩行(2本足歩行)をしているからです

ちょっとわかりにくいですか?では、順を追ってお話しますね。
人はもともと4本足で歩く動物でした。
今でいう上半身は前足で支え、下半身は後足で支えていました。
そのときの腰は、まだ腰というよりも、上半身と下半身の、ただのつなぎ目でしかなかったのです。

ところが、進化によって脳が重くなってしまった人類は、直立歩行となり、腰は上半身の重みを支えるという、想定外の仕事をすることになったのです。
それだけでなく、バランスをとったり、ひねったりなど、上半身の動きを支えるという重要な役割を持つことになりました。

こうして、腰は身体の要(かなめ)になりました。

でも、もともと、そのようにできていなかった腰は、想定外の大きな仕事を受け持つことになり、同時に常に大きな負荷が、かかり続けるようになったのです。
この結果、私たちは進化の代償として、腰の痛み腰痛)のリスクを背負うことになってしまったのです。

これが、以前お話した、「腰痛」は自分には関係ない、と思われる方は、おそらく、いらっしゃらない・・・という理由になります。

ここで、ちょっと「かなづち(ハンマー)」を思い浮かべてください。

普通に「かなづち」の柄の端を持って、アタマの鉄を上にして真っ直ぐ垂直に持ったとき、楽に持てますよね?
ところが、ここから「かなづち」を水平方向に傾けていくと、途端に、「かなづち」の鉄の重みが大きくなり、持つ手に力が必要になってきますね?そう、これこそが「腰の痛みです。

なぜ、腰が痛くなるのか?腰の痛みは、私たちが人であるから、ということも、これで、納得していただけたのではないでしょうか?

 

足の痛みも足だけでなく身体全体を見て

患者様に限らず、お会いする方で、「足が痛い」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
ご存知のように、高齢になってくると特にそういうケースが多くなります

ph4足は、身体の重みを受け止めている一番下の部分ですから、そのことの長年にわたる疲労と、加齢による筋力の低下が重なるので、やはり、ご年配の方にとって足の痛みは大きな問題です。

さて、一口足の痛みといっても、足には痛くなる場所はいくつかあります
その代表的なものは膝(ひざ)ですが、それ以外にも、足首、足の裏、指の付け根、ふくらはぎ、太もも、膝の横や裏側、足の付け根や太ももの裏側など、足の痛みは様々で、それぞれに合わせた細かいケアが必要です。
その原因も、外傷や捻挫・打撲だけでなく、糖尿病や痛風や脳の血管障害からくる場合も少なくありません。

もちろん、関節の変形をはじめとした身体の歪みも大きな原因として存在しますし、その歪みの箇所も、足だけに限らないことも、このブログをお読みの方は、もうご存知のことと思います。
前回、このブログでお伝えした外反母趾もそうですね。

このように足の痛みも、一つの原因、一つの視点からだけでは、解決のための原因も治療法も不十分なもので終わってしまいます。

足が痛い場合も足だけにこだわらず、身体全体を見て対処することが必要であり、患者様お一人お一人の痛みの解決に最適な施術・治療を選び組み合わせていくことも欠かせません。

足の痛みはもちろんのこと、他の些細な痛み・しびれなどがございましたら、私たち、あおぞら整骨院へご相談ください。

外反母趾は、どうしてそうなるのでしょう?

外反母趾はハイヒールが原因?
確かに、それもあるかもしれません。でも、男性や子供でも外反母趾になることがあります。

ph8ハイヒールを履くのを止めても、外反母趾がさらに進行していくことも多くあります。
ハイヒールや足に合わない靴も要因には違いありませんが、本当の原因は、ハイヒールではないのです。

外反母趾の一番の原因は、歩き方です。
猫背で膝(ひざ)を曲げて歩く、「ペタペタ歩き」が一番の原因なのです。
外反母趾でも姿勢の悪さが影響しています。

さて、この歩き方を続けていると足の指を使わなくなります。
このような歩き方をしていると、本来、歩くときに使う足の筋肉を使わないので、その筋肉が弱り、足が広がってしまいます。
簡単にいうと、足のアーチがなくなってしまうのです。

え?筋肉って、そんなに簡単に弱ってしまうの?と思われたかもしれませんね。
でも、骨折で2~3週間、ギプスで固定しただけで、その部分の筋肉が、すごくやせ細ってしまうのをご存知の方も、多くいらっしゃると思います。

話を戻しますが、足に合わない靴というのも、結果、このような歩き方になってしまうのです。
外反母趾は、ハイヒールで親指が圧迫されたからではなく、足の筋肉の退化やバランスの崩れによって起こります。
バランスの崩れや歪みは、施術で矯正できなくはありませんが、矯正を確実なものにするためには、筋肉も重要です。

それには、やはり正しい歩き方に戻さないと、矯正も治療も無駄になってしまいます。
そして、この外反母趾は、以前にお伝えしたように、足だけでなく、肩こりをはじめ、身体のあらゆるところに影響を及ぼします。
足という土台がしっかりしていないと、その上にあるものが正常に機能しないということですね。
本当に、人の身体は、すべてつながっています。
ささいな不具合が、大きな不具合のもとになっています。

このくらいの痛みくらい・・・と、我慢したりなさらずに、少しでも、おや?と思われたなら、ご遠慮なくご相談くださいね。