腸活
大腸は「体質」「性格」にまで影響する?!

腸活とは?
腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、腸内環境を良くし、内臓からキレイになり健康を手に入れようという活動です。
腸内環境を整えることで、お身体にとって良い効果があると考えられています。
・便通が良くなる・免疫力の向上・肌荒れしにくくなる・太りにくくなるなど、とても良い効果が期待できます。

腸内環境の良いバランスとは?
善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよりみきん)のバランスが「2:1:7」が良いと言われています。
善玉菌:代表的なものが、ビフィズス菌や乳酸菌。腸を良好な状態に保ち、悪玉菌の増殖を抑制するなど、腸にとって良い働きをしてくれる菌。
悪玉菌:代表的なものが、ブドウ球菌や大腸菌。タンパク質を分解する働きがあるので必要な菌ですが、増えすぎると腸にとって良くない働きをする菌。
日和見菌:どちらにも属さない中間の菌です。腸内環境が良いときは、善玉菌に味方するが、腸内環境が悪くなると、悪玉菌に加担する性質を持つ菌。

脳腸相関
「メンタルとの相関性」・・・「脳腸相関」という言葉があります。
皆さま、一度は経験ありませんか?「緊張するとお腹がグルグルと調子を崩し、トイレに行きたくなる。」これはまさに「脳の状態が腸に影響を与えている」現象なのです。
しかし、それだけではなく「腸の状態が脳を変える力を持つ」ということも分かってきたようです。
メンタルが安定しない時に、思考をコントロールするのはなかなか難しいですが、腸に良いことをすることで、結果的に精神面を整えることができる可能性があるのなら、少しずつでも腸活に取り組んでみようという気持ちになってきませんか。
腸内環境が良い人と悪い人の違いは?

乱れた腸内環境
・便秘・下痢
・疲労感
・肌荒れ
・太りやすくなる

整った腸内環境
・便通が良い
・免疫力が高い
・肌荒れしにくい
・太りにくい
腸活って何をしたら良いの?
食事の改善
善玉菌を含む食品や、善玉菌を増やす食事をとるようにしましょう。
1生活習慣の改善
不規則な生活をしないようにしたり、過度な飲酒を控え、睡眠時間を確保しましょう。
2適度な運動・マッサージ
腸の蠕動運動(食物を運ぶ・排便を促す運動)が悪いと便秘の原因になると言われています。便秘は悪玉菌を優勢にしてしまうので腸内環境の悪化につながります。
腸の蠕動運動を活発にするには、適度な運動が効果的です。運動をすることでおなか回りの筋肉が刺激され血行が良くなり、腸の働きが活発になります。
ウォーキング、腹部を刺激するような軽いマッサージや体操がおすすめです。3



大活躍してくれる機械があります。

せっかく腸内環境に良い食事を心がけ、生活習慣を改善しても、腸の蠕動運動が悪いと、腸活(特に便秘の改善)にはつながりません。
上記で述べました、③適度な運動・マッサージの部分に対して、当院で使用しているES-5000の3D-EMSモードが活躍してくれます‼
立体的な刺激を生み出すので、深い部分への刺激が可能。「回転モード」という腸の動きに沿って刺激を与えるプログラムにより、腸の蠕動運動を助けてくれます。
当院で使用している機械が、皆様の腸活を応援します。
腸活を初めてみませんか?
施術料金:¥1,000
関連記事
便秘でお悩みの方へ~腸活Vol.2
一般的には「3日以上便が出ない」または「毎日排便があっても残便感がある」状態があれば便秘と考えられています。当院では、便秘に対しての施術を行っています。個人差はあるものの、その効果には喜んで頂いていると感じております。今回は便秘についてお話ししたいと思います。 便秘にはタイプがあります 便秘は4つのタイプがあります。①機能性便秘、②器質性便秘、③症候性便秘、④薬剤性便秘便秘でお悩みの方のほとんどが①機能性便秘です。 ①機能性便秘このタイプはさらに3つに分類されます。 a.弛緩性便秘 大腸を動かす筋肉が緩んでしまい、ぜん動運動が十分行われないことにより、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高い。→運動不足、水分不足、ダイエットなどがリスク因子b.痙攣性便秘 大腸が緊張し、ぜん動運動の連続性がなくなる事によって、便の通過に時間がかかり過ぎて起こるタイプ。→ストレスがリスク因子 c.直腸性便秘 便が直腸に入っても便意を催さなくなり、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプ。→様々な理由により、便意を習慣的にがまんする事がリスク因子 ②器…
「腸活」次々と明かされる大腸のすごい機能vol.1
腸活とは? 腸活を一言でいうと「腸内環境を整える活動のこと」です。ここでいう腸内環境とは腸内細菌のバランスのことです。 腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌で構成されていますが、それぞれ2:1:7の割合が目安となっています。しかし、この割合には個人差があるとされていて、現在分かっているのは、それぞれ個人にとって最良のバランスを保つことが重要ということです。 このバランスを崩すことを「ディスバイオーシス」といいます。ディスバイオーシスの原因としては食事、環境、ストレス、睡眠、薬剤などが挙げられます。また、ディスバイオーシスに陥ると、がん、神経疾患、うつ病など様々な病気に関連することが明らかになってきました。 さて、ディスバイオーシスに陥らないために、実際に私たちが「腸活」においてできることは沢山あります。食物繊維やオリゴ糖が含まれる食材を摂る。食物繊維を含む食品:野菜、果物、豆類、海藻類、玄米、全粒穀物などオリゴ糖を含む食品:大豆、タマネギ、ゴボウ、ニンニク、アスパラガス、バナナなど発酵食品を摂る。 ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物など適度な運動をする。十分な睡眠を確保する。腸の…