鍼灸診療
鍼灸治療は様々な症状、お悩みの改善に貢献できます。

このようなお悩みはありませんか?
✔慢性的な腰痛や肩こりに悩まされている
✔ぎっくり腰(急性腰痛症)になってしまった
✔片頭痛で悩んでいる
✔心配事、不安なことが多く自律神経が乱れている気がする
✔うつ病と診断された
✔神経痛がなかなか改善されない
また、鍼灸の効果については、世界中で実験と研究が進められており、その有効性に関心が高まっております。
WHO(世界保健機構)で鍼灸療法の有効性を認めた症状
運動器系 | 肩こり・五十肩・腰痛・変形性関節症・腱鞘炎・テニス肘 など |
消化器 呼吸器系 | 便秘・下痢・慢性胃炎・食欲不振・気管支喘息・鼻炎など |
疼痛 | 頭痛・坐骨神経痛・術後疼痛・肋間神経痛・三叉神経痛 など |
循環器系 | 血圧に伴う諸症状・冷え性・本態性高血圧 など |
泌尿器 婦人科系 | 月経異常・更年期障害・逆子・不妊 など |
感覚器系 | 眼精疲労・メニエール病・耳鳴り・難聴 など |
小児 | 夜尿症・小児神経症 など |
その他 | 不眠症・自律神経失調症・顔面神経麻痺・片麻痺 など |
上記の他、当院での施術実績として
・目眩・首の寝違い・ぎっくり腰・野球肘・肉離れ・脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・変形性膝関節症・半月板損傷・うつ病・蓄膿症・関節リウマチ・むち打ち後遺症などがあります。
よくある質問
「鍼はやったことがないし不安だな」「痛いのかな」など、いろいろな疑問があると思います。 まずは鍼について説明します。
Q鍼を刺すときに痛みはありますか?
A基本は痛くありませんし、出血もしませんが稀に出血することもあります。
また、皆さんが想像しているような注射のような痛みは出ませんが、身体の状態や打つ場所によって、鍼刺入時「ズーン」という感覚を感じることもあります。注射針と鍼灸で使う鍼とは細さが全然違います(注射針の約3分の1の細さ)。また、「使い捨ての鍼」なので安心・安全をお約束しています。
当院で鍼を受けられる方の65%以上は、鍼を初めて受ける方ですが、皆様安心して鍼灸を受けられています。Q鍼はどんな効果がありますか?
A痛みの軽減、筋肉の緊張緩和、自然治癒力の増進、免疫力向上などが主な効果です。
Qお灸はどんな効果がありますか?
A肩こりや腰痛など身体の痛み、内臓疾患や女性特有の不調をやわらげたり、ストレスによる自律神経の乱れを整える効能が期待できます。
Q価格はどれくらいなの?
A施術を行う部位や内容により変わります。
価格帯としては一般の方で1,500円~4,000円で、最も多い施術金額は2,000円です。
学生は1,000円~です。Q頻度はどれくらいでやるの?
A症状によって変わります。
・ぎっくり腰(急性腰痛症)→毎日または1日おきに2~3回
・肩こり、慢性腰痛→1~2週間に1回のペースで4~5回
・頭痛、耳鳴り、目眩、自律神経失調症→1週間に1回で4~5回 などです。Q鍼治療には数種類あると聞いたことがあるのですが。
Aはい。当院で行う鍼治療をご紹介します。
・電気鍼:刺入した鍼を電極にして低周波の微弱な電気を通す方法。※当院で最も多い施術。
・置鍼:刺入した鍼をそのまま10~15分間とどめておく方法。※電気が苦手な方にはこの方法で施術します。
・灸頭鍼:置鍼した鍼の柄に艾(もぐさ)を差して燃焼させる方法。※鍼の機械的刺激と灸の温熱刺激を同時に与えます。
・円皮鍼:1.5cm程度のテープ真ん中に短い鍼が付いていて、ツボを刺激します。Q持病があるのですが、鍼治療ができない場合もありますか?
Aほとんどの方は施術できますが、下記に当てはまる場合は要相談となります。
・出血性疾患の方
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、血小板無力症(先天性)、 Bernard-Soulier症候群(先天性)、血友病A(先天性)、 血友病B(先天性)、後天性血友病、アレルギー性紫斑病(Schoenlein-Henoch紫斑病)、単純性紫斑 など。
・妊娠中で安定期前の方
関連記事
寝ても眼の疲れがとれない!・・・それは眼精疲労かもしれません。
こんにちは。青木です。だいぶ暖かくなってきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今回は「眼精疲労」についてのお話です。眼精疲労や疲れ目が原因となり、様々な症状(頭痛や首肩の痛み、全身の倦怠感や不調)を引き起こします。当院にもこのような症状でお悩みの方が、かなり多くいらっしゃいます。今回もどうぞ最後までご覧ください。 現在の日本ではスマートフォンは一人一台、パソコンであれば一家に一台が多いのではないでしょうか。お仕事や趣味で使用する方もいらっしゃると思います。また、日本総務省の「国勢調査」によるとデスクワークが中心だと考えられる人は約28%と非常に高いとされており、液晶画面を使用してお仕事する方も多いようです。このような長時間ディスプレイを凝視する事で起こる様々な症状を「VDT(Visual Display Terminal)症候群」といいます。症状は幅広く、眼精疲労や頭痛、肩こり、腰痛、不眠、ドライアイなど全身に症状が出ることもあります。特に首肩コリを訴える割合が多く、次いで疲れ目や眼精疲労が多いです。しかし、「眼の酷使」が起因となり首肩や全身に不調が出ている可能性もあります。今回はこ…
耳の不調~「耳鳴り」・「難聴」のお話し
こんにちは。青木です!僕は今日も元気に頑張っております。1月に【鍼治療VOL.1「初めての方へ」】を書かせていただき、約一カ月半経ちました。たくさんの方にご覧いただけたようで、嬉しいような、照れくさいような…。その反面、反響の大きさに身の引き締まる思いです。 今回も頑張って書きました。『耳鳴りと難聴』についてのお話です。ぜひ、最後までご覧いただけますと嬉しいです。 日常生活で「耳鳴りや雑音がして音が聞こえにくい」、「片方聞こえない」といった悩みや経験はないですか? 今回は日本人の10%以上が罹患していると言われている耳鳴りについて、西洋医学と東洋医学を踏まえて説明していきます。 耳鳴りと難聴の違い 耳鳴りとは外界からの音の刺激がないのに音を感じる状態の事で、聞こえ方は「キーン」、「ザー」、「ピー」など様々です。一方、難聴では本来聞こえる音量より音が小さく(弱く)聞こえ、聴力が低下している状態を示します。 東洋医学では耳鳴りは難聴の軽症とされているため、難聴の方がより症状が強いとされています。 耳鳴りは大きく2つのグループにわかれます 耳鳴りは自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴り…
鍼治療VOL.1 「初めての方へ」
初めて鍼治療を受ける場合、身体に「はり」を刺すことを注射針と同じようなイメージがあり、不安や抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思います。実際、鍼と注射針は目的や太さ、形状も異なるので、鍼治療を受けた患者様からは「気持ち良かった」、「いつ鍼を入れたのかわからなかった」などのお声も頂いております。 まず最初に、鍼と注射針でどのような違いがあるのか、また鍼の安全性についてご説明していきたいと思います。 鍼と注射針の相違点 太さの比較 鍼治療に使う鍼の太さは0.10~0.24mm。注射針は0.40~1.60mmです。注射針と比較してみても、鍼治療で使う鍼の細さがお解りいただけると思います。このようにとても細い鍼を使用しますので、鍼治療では(鍼を刺入時に)ほとんど痛みを感じません。 初めて鍼治療を受ける方の中には、「注射針」をイメージされる患者様が実際に多くいらっしゃいます。注射針をイメージしてしまうと、「痛そう」、「怖い」と思ってしまっても仕方がないですよね。(僕自身も、注射針を何本も刺されるのは嫌ですからね。) 他にも比較してみますので、初めて鍼治療を受けられる方には、ぜひ安心して治療を受けていただきた…