鍼灸診療
鍼灸治療は様々な症状、お悩みの改善に貢献できます。

このようなお悩みはありませんか?
✔慢性的な腰痛や肩こりに悩まされている
✔ぎっくり腰(急性腰痛症)になってしまった
✔片頭痛で悩んでいる
✔心配事、不安なことが多く自律神経が乱れている気がする
✔うつ病と診断された
✔神経痛がなかなか改善されない
また、鍼灸の効果については、世界中で実験と研究が進められており、その有効性に関心が高まっております。
WHO(世界保健機構)で鍼灸療法の有効性を認めた症状
| 運動器系 | 肩こり・五十肩・腰痛・変形性関節症・腱鞘炎・テニス肘 など |
| 消化器 呼吸器系 | 便秘・下痢・慢性胃炎・食欲不振・気管支喘息・鼻炎など |
| 疼痛 | 頭痛・坐骨神経痛・術後疼痛・肋間神経痛・三叉神経痛 など |
| 循環器系 | 血圧に伴う諸症状・冷え性・本態性高血圧 など |
| 泌尿器 婦人科系 | 月経異常・更年期障害・逆子・不妊 など |
| 感覚器系 | 眼精疲労・メニエール病・耳鳴り・難聴 など |
| 小児 | 夜尿症・小児神経症 など |
| その他 | 不眠症・自律神経失調症・顔面神経麻痺・片麻痺 など |
上記の他、当院での施術実績として
・目眩・首の寝違い・ぎっくり腰・野球肘・肉離れ・脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・変形性膝関節症・半月板損傷・うつ病・蓄膿症・関節リウマチ・むち打ち後遺症などがあります。
よくある質問
「鍼はやったことがないし不安だな」「痛いのかな」など、いろいろな疑問があると思います。 まずは鍼について説明します。
Q鍼を刺すときに痛みはありますか?
A基本は痛くありませんし、出血もしませんが稀に出血することもあります。
また、皆さんが想像しているような注射のような痛みは出ませんが、身体の状態や打つ場所によって、鍼刺入時「ズーン」という感覚を感じることもあります。注射針と鍼灸で使う鍼とは細さが全然違います(注射針の約3分の1の細さ)。また、「使い捨ての鍼」なので安心・安全をお約束しています。
当院で鍼を受けられる方の65%以上は、鍼を初めて受ける方ですが、皆様安心して鍼灸を受けられています。Q鍼はどんな効果がありますか?
A痛みの軽減、筋肉の緊張緩和、自然治癒力の増進、免疫力向上などが主な効果です。
Qお灸はどんな効果がありますか?
A肩こりや腰痛など身体の痛み、内臓疾患や女性特有の不調をやわらげたり、ストレスによる自律神経の乱れを整える効能が期待できます。
Q価格はどれくらいなの?
A施術を行う部位や内容により変わります。
価格帯としては一般の方で1,500円~4,000円で、最も多い施術金額は2,000円です。
学生は1,000円~です。Q頻度はどれくらいでやるの?
A症状によって変わります。
・ぎっくり腰(急性腰痛症)→毎日または1日おきに2~3回
・肩こり、慢性腰痛→1~2週間に1回のペースで4~5回
・頭痛、耳鳴り、目眩、自律神経失調症→1週間に1回で4~5回 などです。Q鍼治療には数種類あると聞いたことがあるのですが。
Aはい。当院で行う鍼治療をご紹介します。
・電気鍼:刺入した鍼を電極にして低周波の微弱な電気を通す方法。※当院で最も多い施術。
・置鍼:刺入した鍼をそのまま10~15分間とどめておく方法。※電気が苦手な方にはこの方法で施術します。
・灸頭鍼:置鍼した鍼の柄に艾(もぐさ)を差して燃焼させる方法。※鍼の機械的刺激と灸の温熱刺激を同時に与えます。
・円皮鍼:1.5cm程度のテープ真ん中に短い鍼が付いていて、ツボを刺激します。Q持病があるのですが、鍼治療ができない場合もありますか?
Aほとんどの方は施術できますが、下記に当てはまる場合は要相談となります。
・出血性疾患の方
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、血小板無力症(先天性)、 Bernard-Soulier症候群(先天性)、血友病A(先天性)、 血友病B(先天性)、後天性血友病、アレルギー性紫斑病(Schoenlein-Henoch紫斑病)、単純性紫斑 など。
・妊娠中で安定期前の方
関連記事

「つらい生理痛」おなか、腰が痛い・薬を飲んでもつらい・・・お悩みの方は当院での治療をお試しください
こんにちは、青木です。秋の気配も次第に濃くなり時には肌寒く感じる日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、今回のブログは「生理痛」についてです。生理痛は冬につれて症状が強くなり、悩む方もいらっしゃると思います。生理痛についてまとめてみましたので、是非ご覧ください。 生理の概要 生理は、妊娠の準備のために厚くなった子宮内膜が、妊娠しなかった場合に剥がれ落ち、血液(経血)とともに体外に排出される現象のことを指します。この出血は、女性の生殖機能の一部であり、女性ホルモンの変動によって引き起こされます。 〇生理周期一般的に生理周期は25~38日の間であれば正常とされています。24日以下の生理周期は「頻発月経」、39日以上の生理周期は「稀発月経」と呼ばれることもあります。 生理痛の概要 生理痛とは生理時に「子宮が収縮することによって起こる腰部や下腹部の痛み」の事です。 生理痛の痛みは個人差が大きく、頭痛や吐き気、便秘や下痢、頻尿なども伴うこともあります。痛みの種類も、ズキズキやチクチク、鈍痛など様々です。 年齢によっても痛みの強さが異なります。生理痛は一般的に、10…

ニキビ(吹き出物)でお悩みの方へ~美容鍼vol.1
こんにちは、青木です。 日中はまだ汗ばむ暑さですが、朝夕は過ごしやすくなりました。 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。今回は誰もが一度は経験があるニキビ(吹き出物)についてのお話です。ご自身でお肌の管理をされていると思いますが、原因やメカニズム、ニキビに対して有効な成分などまとめてみました。是非ご覧ください。 ニキビの概要 〇ニキビ(思春期ニキビ)と吹き出物(大人ニキビ)の違い ニキビと吹き出物は、医学的には同じ皮膚疾患を指しています。疾患名は「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」といい、一般的に思春期(8~18歳程度)や10代にできるものを「ニキビ(思春期ニキビ)」、20代以降にできるものを「吹き出物(大人ニキビ)」と呼び分けていますが、根本的な原因や症状は同じです。 ニキビ(思春期ニキビ)の好発部位は額や鼻(Tゾーン)にできやすく、吹き出物(大人ニキビ)は顎やフェイスライン(Uゾーン)にできることが多い傾向にあります。 ニキビの原因とメカニズム 原因 ニキビと吹き出物の原因は、どちらも「アクネ菌の増殖」や「毛穴の詰まり」、「過剰な皮脂分泌」、が原因で起こることが…

最近気分の浮き沈みが激しい…それは双極性障害かもしれません
こんにちは、青木です。先月は「熱中症」についてのブログを記載しましたが、ご覧いただけましたでしょうか。まだまだ暑さが続きますので、熱中症には十分気を付けてくださいね。 さて、今回は「双極性障害」についてのお話です。是非、最後までご覧いただけますと嬉しいです。 双極性障害の概要 双極性障害(そうきょくせいしょうがい)は躁(そう)状態と鬱(うつ)状態を周期的に繰り返す病気のことです。躁と鬱を繰り返すことから、「躁うつ病」とも呼ばれることがあります。 躁状態は気分が高まり非常に活発的になります。また、睡眠をとらなくても活動でき、浪費や衝動的な行動が増加する傾向にあります。 鬱状態では気分が低下し、意欲の低下、悲観的な思考が見られます。他にも不眠・過眠、集中力・思考力の低下などの症状も出現する場合があります。 男女比はなく、10代後半から30代までの発症が多いと言われていますが、罹患層の幅は広いです。罹患率は1%弱で、うつ病から双極性障害へ移行する場合や、はじめはうつ病と診断されたが最終的に双極性障害に診断が変わることもあります。 双極性障害の分類 双極性障害はⅠ型とⅡ型の2つに分…

「熱中症」にも効果がある鍼治療。その内容とは。
こんにちは、青木です。いよいよ夏本番を迎え、燃えるように暑い日が続きますが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。この時期は熱中症についてのニュースを毎日のように目にします。ご自身を含め、周りの方々が「熱中症になったことがある」なんてことも少なくないと思います。 現在の日本では熱中症は非常に身近で誰もが発症する可能性がある疾患です。地球温暖化により、年々気温が上がり続けています。その様な中でエアコンを節約し部屋の気温が上がることで熱中症が発症するケース(住宅での発症が4割程度を占める)が極めて多いです。次いで道路、公衆(屋外)、職場(工事現場、工場など)が多いです。 なりやすい季節や時間帯は7月や8月など日差しが強く気温が高い時期に多く、特に1日のうち午後2時~5時に発生しやすい傾向があります。また、高齢者や乳幼児は体温調節機能の低下や未熟さから、熱中症になりやすいと言われています。 実際に令和2年から6年で熱中症により救急搬送された割合は、高齢者(満 65 歳以上)が最も多く57.4%、次いで成人(満 18 歳 以上満 65 歳未満)が33.0%、少年(満7歳以上満 18 歳未満)が9.0%、乳幼…



